ヘキサン)、脂肪油、炭化水素類 水溶性試料中の目的物質を、SDB、C18 などの無極性固相に効率的に保持させるためには、目的物質を解離型から非解離型にする必要があります。 一般的に酸性化合物では、酸性にすることにより解離が抑えられます。 たとえば、ある目的物質の解離定数を仮にpKa=4.5とすると、そのpKaより2.0以下のpH、すなわちpH2.5以下にすることで非解離型となり、目的物質を効率的に保持できます。 塩基性化合物では、pKaより2.0単位以上高いpHに調整します。 仮にpKa=7.5の塩基性化合物を保持させるためには … 移動相. 一般に、逆相 hplc の移動相には有機溶媒系と水系の混合溶液が用いられる (2)。 > 水系の移動相の割合が増えるなどして、溶離液の極性が上がったらどうなるか? 試料の疎水性部が反発を受けて、カラムのオクタデシル基と強く密着するようになる (2)。 固相抽出とは、固定相の間を溶液を通過させることで 固定相への親和性の違いに基づき、分離・抽出を行う方法です。 逆相ときたら、固定相が、非極性です。 流す溶液が、極性の高い溶媒に溶けたサンプルです。 クロロホルムやトルエンは に役立つ手法として、固相抽出法があります。 固相抽出法に使用する器具は、充填剤(固相)が詰まっているミニカラムです。カラムに試料 溶液を通すことにより、目的物質と不要物質とを分離します。 図1 液液抽出 低極性溶媒 界面 高極性溶媒 11.順相カラム 逆相カラムに続いて順相カラムについて説明します。逆相と順相を厳密に説明するのは化学的に難しくなりますので、ごく概念的に簡単に説明します。 液クロに用いられる溶液やゲルには極性の大小があります。 固相抽出(SPE)使用法ガイド:順相分配 3 ・保持メカニズム:分極相互作用 水素結合、π- π相互作用、双極子間相互作用 ・サンプルマトリックス:非極性試料 固体の有機溶媒抽出物、非極性溶媒(e.g.