地方自治の保障は、基本法第28条第2項で規定されている。 その第2項によると、市町村は「法律の範囲内において地域 共同体に関するすべての事項を自己の責任において規律す る権利」を有している。この基本権は市町村の自治保障と呼 潜在的にあるのではないかと思われる。日本の大学は,早稲田大学も含めて,イギ リスをモデルにした大学(特に法学部)が多く,そこから生まれてきた教育制度と いうものがあるためか,ドイツ法の話をしながらも,どこかでイギリス法の理論の 日本法の独自性、特色を精確に理解するためには、まず、比較の対象たる外国法(本講義では、フランス民法およびドイツ民法)それ自体を一定の包括性をもって認識し、その後に、外国法の目で日本法を観察する必要があります。
比較法社会論 : 日本とドイツを中心に フォーマット: 図書 責任表示: 廣渡清吾著 出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2007.4 形態: ix, 222p ; 21cm ISBN: 9784595135095 [4595135092] シリーズ名: 放送大学大学院教材 ; 8930368-1-0711 .
今回はドイツのボン基本法と日本国憲法の比較をしてみよう。 ドイツのボン基本法は、1945年の敗戦から4年後の1949年に公布。日本とは変わって、緩々と憲法を作っているらしい。ドイツと日本では事情が違うので、それも当然の話か。 日本の法律は、明治維新後にフランス法やドイツ法をモデルとして制定されました。具体的には、民法や刑法といった法典がドイツ法、フランス法の影響を強く受けています。そのため、日本法は一般的には大陸法に属している、と考えられています。
安倍晋三首相が自民党総裁選に勝利してから、改憲というテーマが今また新聞をにぎわしている。 日本での改憲をめぐる議論をドイツから見ると、いくつか興味深い点があることに気づく。戦後、日本国憲法がこれまで一度も改憲されていないという事実や、議論が感情的かつ特定のテーマに限られていることなどである。議論の核心はほぼ第9条と自衛隊をめぐると言ってよい。対照的にドイツの憲法にあたる「基本法」は施行以来60回以上の改正を重ねている。 はじめに日本国憲法とドイツ基本法との間の … https://www.toyo.ac.jp/nyushi/column/video-lecture/20160301_02.html 法系論と日本法(五十嵐清) らば、もっと評価に値すると思われる。 i i戦後iの法系論と日本法 第二次大戦後、数多くの比較法体系書が発表され、そのなかで法系論が展開された。ここでは代表的なものとして、 位置づけについて概観したい。 日本の最高裁とドイツの連邦憲法裁判所との 権能を簡潔に比較検討し、併せて日本への憲 法裁判所制度導入論の是非についても言及す ることを目的とする。 2 日本における違憲審査制度の概要 わが国における違憲審査制度に関する基礎 近代以前の日本では中国律令の影響を受けたが、明治維新以後の近代法の継受の過程で近代以前の法はほとんど顧みられず、その影響は入会権等のごく限られた分野を除けば現代においてほとんど影響力を有していない。. ドイツは労働先進国と言われており、残業は少なく、休日出勤などもありません。いったいどうして、このようなことが可能なのでしょうか?ドイツと日本の違いは一体何なのか、両国で働いてみた結果を分析してみます。 概要. 182 第2部 日本法の比較法的位相 を分析することにより,問題の核心に迫ることはできるのではないかと考え た。比較法の専門家が少ないこともあり,私は元来の専攻であるフランス法 のほか最近は上智大学と東京大学で比較法も講義している。 日本の契約法は、ドイツ民法典の草案の影響を特に強く受けている(この草案は最終的に1900年1月1日にドイツに施行された。)また、日本は当時ドイツの法理論も広く継受した。 日本の労働契約書・・・法で定められた記載事項以外は任意 ドイツの労働契約書・・・社員の業務内容、義務、権利、禁止事項、給与、所定労働時間、残業時間の取り扱い、有給休暇日数、会社を辞める際の事前通告の日数などが、こと細かく明記される。