組織用語としてのコマンドとは、群と異なり普遍的な適訳がなく、このため当該組織の性格、機能、規模などに応じ総監部、軍、集団、群、部隊、隊と訳される。このため多くの場合、コマンドは司令部と訳されない 。 各国陸軍の編制 第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群. ――中世中期から晩期. 第2章 商業資本=都市の成長と支配秩序. 第1節 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆. 第3節

補章-2 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織 ――中世から近代. 【ホンシェルジュ】 約200年という長い歳月をかけておこなわれたキリスト教による聖地奪還「十字軍の遠征」。この長い攻防によって、キリスト教とイスラム教の双方はあらゆる分野で強く影響をしあい、その後の国家形成に大きな変化を起こすきっかけとなりました。 色んな実例や理論があるから一概には言えない、という言い訳がましい前置きはしつつ、次の2つの切り口で整理できます。1つ目は、「中央があるか?」ということ。「情報や権限が集まる場所」という意味で、例えば動物なら脳だし、よくある企業の組織図で言うと一番上の取締役会だったり社長やCEOだったりします。この中央が有るか、無いか。2つめは、「意思決定は誰がするか?」という点。これが、中央集権的に行われているのか、自立分散的にそれぞれの末端で行われているのか。「軍隊タイプ … ローマ軍は兵士の上に百人隊長、士官、軍団長と大雑把に分けられ、 百人隊長は固定ですが、その上は常に流動的です。 特に軍団長は総督や総督代理、財務官などからその都度選ばれます。 時代によっても組織は大きく変わっています。 軍組織の階級 ・下士官:一兵卒からの昇進者。曹長とか軍曹とか伍長とか。叩き上げの熟練兵。 中世感覚でいえば幾度か戦争に従事したことのある古参兵。 騎士の従卒、従者、供回りなど、農民兵や徴募兵ではない存在もここに入るか?