微生物というと「黴菌(ばいきん)」と思われています。(違いますよ~。) 醗酵というと、「善玉菌」と思っている人が沢山います。 酒、味噌、醤油などの醗酵と、チーズや納豆などの醗酵と別な分類の微生物なのですよ。 それが「菌類」と「細菌類」の違いなのですよ~。 ・原核生物と真核生物の違いを明確に捕らえ、生物を 2つの大きな仲間から構成されているとする。 ・藻類、菌類、粘菌は植物界から除かれプロティスタに 分類された。 細菌て菌類ですよね?この質問、正解?不正解?学問としてなら、不正解。これまでの菌の知識、きれいさっぱり忘れましょう!細菌との違い。菌類とはなんなのか。子のう菌類など4つの分類と代表例。わかりやすく紹介します。
菌類と細菌との違いに言及する前に、今風の生物の大分類についてごく簡単に紹介します。 かつて近代分類学の開祖リンネは、生物を『動物界』と『植物界』の2界に分けました。18世紀の話です。
普段、何気なく耳にしている ・ばい菌 ・雑菌 ・菌類 ・細菌 ・ウイルス という言葉。 何がどう違うのか?子供に聞かれたときに説明できるように勉強していきましょう。 抗生物質についても少しだけ触れています。病院での診察や処方薬のことが、ほんの少し理解できるようになります。 ウイルスと細菌と真菌の違い 大幸薬品のHPから ウイルスの大きさは、数十nm~数百nmで、 一般的な生物の細胞(数〜数十μm)の100〜1000分の1程度である。 マイクロ(μ):100万分の1を表す語 菌類:キノコやカビなど、胞子でふえる。 細菌類:大腸菌とか、単細胞生物。 単細胞・他細胞の違いと、 菌類は目で見えるけど細菌類は顕微鏡じゃないと見れないという違い、という感じですかね。