ひかりごけ事件をご存知でしょうか。難破した船の船長がその船員の人肉を、自らの命をつなぐために口にしたというあまりにショッキングな事件で、書籍化のほか映画化、舞台化もされています。未だに謎の多いこの事件の詳細に迫りました。

日本凶悪事件史.

【事件】ひかりごけ事件 1944年5月に、現在の北海道目梨郡羅臼町で発覚した死体損壊事件。 難破した船の船員が、死んだ仲間の肉を食べて命を繋いだ。 1944年に起きたひかりごけ事件は、日本ではじめて人肉食によって実刑判決が下された事件です。当時は太平洋戦争中であり、徴用船は小樽に行く途中に知床岬に座礁してしまいます。船長のみが生き残った真相には、人肉を食べていたという事実がありました。 太平洋戦争まっただ中の1943年(昭和18年)12月3日午後1時ころ、日本軍暁(あかつき)6193部隊所属の徴用船「第五清進丸」(約30トン)が、暁部隊の廻航命令により北海道根室港を発ったが、翌4日、知床(しれとこ)岬沖合で大シケに遭い、消息を絶った。 ひかりごけ事件(ひかりごけじけん) は、1944年5月に、現在の北海道目梨郡羅臼 町で発覚した死体損壊事件。日本陸軍の徴用 船が難破し、真冬の知床岬に食料もない極限 状態に置かれた船長が、仲間の船員の遺体を 食べて生き延びたという事件である。 ?一日アイドル署長の事件簿?」も見てみたい 33 公共放送名無しさん 2019/08/16(金) 01:22:09.41 ID:ojqJJc6Z さよならは次に会うまでの約束 ひかりごけ事件 - ウィキ 一般には「唯一裁判で裁かれた食人事件」といわれるが、日本の刑法には食人 に関する規定がないため、釧路地裁にて死体損壊事件として処理された。 この 名称は、この事件を題材とした武田泰淳の小説『ひかりごけ』に由来する。