伝統音楽を聴くと惹きつけられるのは、その華やかで多彩な装飾音でしょう。装飾音について語る前に、その言葉の意味について知っておく必要があります。装飾の意味は、文字通り「飾る」ことです。ヨーロッパの古い建築を想像してみてください。
ちなみに、 指板を覚えながらペンタトニック ... ケルト音楽って好きな人にはたまらなく好きなジャンルではないでしょうか? 僕もその中の一人です。 聞いていてすごく落ち着きます。 あのファンタジー感溢れ[…] コードを素早く押さえられるようになる方法!ギター練習あるのみ! 2019.09.08
音楽理論的に言うと、4度、5度、2度 を中心としたペンタトニックスケールのもたらす音感が従来のロック的感覚であるのに対し、3度、6度、7度 の動きを中心とした、いわゆるダイアトニックスケールのもたらす音感がクイーンサウンドに感じる「異物感」 の正体だと思います。
ペンタトニックスの大きな魅力は、カバー曲を選ぶそのセンス、そしてそのアレンジ! 原曲をもともと知っている方だとより楽しめますが、今回はその原曲の方の音源も一緒にご紹介しています。 ペンタトニックスケール 「ド」、「レ」、「ミ」、「ソ」、「ラ」の5種類にします。 間隔は 「全音・全音・1音半・全音・1音半」。 この並び方のことを、「メジャーペンタトニックスケール」 といいます。 もしくはヨナ抜き音階とも呼びます。 今週は「ケルト音楽を楽しむ休日」。ケルト音楽といわれて、なんのことかピンと来ないという方も、映画「タイタニック」の一場面を見て「ああ、あんな感じの曲のことか!」とイメージがわいた方もいらっしゃることでしょう。一般にケルト音楽といった場合、アイルランドやスコットラン