秋の阪急レールウェイフェスティバル2017が台風接近で中止になる前日に撮り鉄したときです。 撮影日は2017年10月21日. 9年前に、阪急今津線 宝塚駅で回送後に折返し準急運用に就く3000系を撮りました。引退した3054Fの振り返りを続けていましたが、他に記録していた3000系も紹介したいと思います。1枚目は、宝塚駅... hk559さんのブログ 阪急伊丹線で長らく活躍を続けていた阪急電鉄の現役最古参車両、3000系3054編成がついに引退したようです。 2月上旬に運用から離れ、しばらく西宮車庫で休んでいましたが、5月7日に工場のある京都線の正雀へ向けて帰らぬ旅へでました。

写真を漁ってみると整理済みの写真(=最近の写真)で. 2020年時点で、伊丹線の3054fが3000系最後の1編成となり活躍していたが、2月上旬に運行を終了し、5月7日に正雀工場へ回送 され全ての編成が引退した。これにより阪急から金属バネ台車を使用する車両が完全消滅した。 最後の編成となっていた伊丹線用の3054fは2020年2月に運用を終了した 。これにより3000系は全車両が引退となった。 廃車になった3000系・3100系の貫通扉は正雀工場内の阪急ミュージアムで保存されて … まともなのが1枚だけありました(1枚だけだから大きめに) 3052Fです(2018年8月撮影) Wikipediaさんによると9月廃車とあるので営業から退き、

阪急電鉄3000系最後の生き残りとして去就が注目されていた3054×4r(3054f)。3ヶ月近い眠りを経て、本日所属基地の西宮車庫から正雀工場へ臨時回送されています。既に引退が報じられていまるように、今回の正雀入場回送が廃車回送とみて差し 阪急3000系引退を記事に出した東洋経済の画像に3054fが臨時特急須磨浦公園の表示が出ていますが、3000系の須磨浦公園乗り入れはあるものの表示幕改造後の乗り入れ実績はありません。

検査上がりの阪急3000系が見れました。 撮影日は2018年1月4日. 3054f 普通 阪神神戸三宮 (林崎松江海岸~藤江) 当編成は今日は終日運用で稼働。曇天だったので気軽程度に撮影。毎度の如く、ラストランのhmが付けば沿線はカメラマンで大盛況です^^; ここで意外なのは、消えそうで消えない阪急3054fより先に引退すること。 阪急3000系最後の1本、3054fが引退したそうなので、3078fの動画を。 2014年10/19撮影。 3000系を乗ったり見たりできたのはこれが最初で最後になった。 物々しい台車や運転台、モーターの起動の唸 … 3054Fが引退するらしいということで. 2017年12月に3054fが検査出場.

5000fと3054fは塚口駅で並ぶことはもうありませんね 車両を美しく使い続けることで定評のある阪急電鉄。経年車でもしっかりとメンテナンスがされている阪急電鉄ですが、確実に世代交代が行われています。今回は高度経済成長期に誕生し、残り1編成となった阪急3000系をレポートします。阪急3000系とは?

9年前に、阪急今津線 宝塚駅で回送後に折返し準急運用に就く3000系を撮りました。引退した3054Fの振り返りを続けていましたが、他に記録していた3000系も紹介したいと思います。1枚目は、宝塚駅... hk559さんのブログ 毎度!おばんです!今日は運がよかった?今日は午後から大阪に行く予定があったので、時間調整兼ねて塚口に寄ったら・・・運用に入ってた!阪急3000系・3054f!