体にいい油で揚げ物ができるかどうか。たくさんある体にいい油と言われている油の中でも、揚げ物に使えるものと使えないものがあります。あと、体にいい油と言われていても、本当に体に良いのか疑問の油もあります。色々ご紹介してまいります。 大量の油を使う揚げ物ですが、1回使ってすぐ棄ててしまうと予想外にコストが掛かってしまいます。なんとかあの油を無駄なく使いたいと思う事はないでしょうか?では具体的にどのくらい再利用ができるのか?再利用した際の注意点や問題点はどこにあるのか? サラダ油をやめれば明らかに体は変わります。ではサラダ油を避け、どんな油をとればよいのでしょう。一つは、エゴマ油とアマニ油です。これらの油の主成分はオメガ3系のαリノレン酸です。αリノレン酸には血液をサラサラにして血栓を防ぐ働きがあります。 2020年4月16日の『主治医が見つかる診療所』では、太らない油の新常識!油のコントロール法が特集されました。 揚げ物を作るときに、太りにくく老化予防にもなる方法とは? 吸油率を下げる魔法の粉があるってホント⁉ 太りやすい鶏の唐揚げ太りにくい唐揚げの差って何? 油によって脳に良い影響を与えるもの、逆に悪影響を与えるものがあるようです。 今回は油が与える脳への影響と、よい油の摂取方法などについて詳しくご紹介したいと思います。 認知症予防に取り組んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 サラダ油は 動物性油のバターなどと比べて 植物性のサラダ油は健康に良い油と 言われてきました。 ですが現在ではサラダ油を取りすぎると 認知症やガンなどの原因なると言われ むしろ使用を控えるように言われているのですが ご存知でしたでしょうか? こめ油ってどんな油なのでしょう?テレビで取り上げられたこともあるのでご存知の方も多いかもしれません。あなたはいかがでしょうか? でもテレビで伝えるのは基本良いことだけです。実際のこめ油はどんななものなのか…。その効果は?