朝顔の観察日記は、小学校1年生の夏休みの宿題の定番ですよね^^ わが家の小学校1年生の娘も、学校で朝顔の観察が始まって、「芽が出た!」「クラスで1番大きく育ってるんだよ~!」と、日々楽しそうに話してくれます。 でも、いざ あさがおのそだてかた… 1.あさがおの たねは かたい からに おおわれています。 そのまま たねを まいても めが でないことが あります。めが でやすく なるように じゅんびを しましょう。 たねまきを するまえの よる、コップに みずを いれ…2.たねをまこう3.みずをあげよう 小学年の子供の授業参観に行ってきました。廊下に貼り出された子供たちの絵が、全て同じ構図、同じ色使い、同じ手法で描かれていました。手法はよしとして、同じ構図、同じ色は・・・まるで間違い探しをしているかように、同じ絵が並ぶ廊 小学生の夏休みの課題に朝顔の育て方というものがありますね。子供が小学校から朝顔の鉢植えを持ち帰ってきたら、きれいに花を咲かせ、観察日記を書けるように朝顔の育て方の手順を書きました。いっぱいの朝顔の花を咲かせて、いい観察日記をつけて2学期を迎えましょう。 iStockphotoで朝顔のストックイラストを入手しましょう。 他では手に入らないクオリティの高いロイヤリティフリーのベクターイメージが見つかります。 高画質・高解像度の花のイラストの中から、朝顔(あさがお)の画像素材を厳選しました。 無料で使えるフリー素材集ですので、 個人使用の範囲内において 、イラスト・画像データはご自由にご利用ください。 画像サンプルをクリックするとダウンロード画面が開きます。 小学校では1学期に、朝顔を育てることが多いですね。そして夏休み前になると、朝顔をお家に持って帰ってくると思います。私も小学生のときはそうでした。朝顔のツルがどんどん支柱に巻き付いていくのを見て、不思議だなぁと思ってしました。自由研究のような