モザンビーク北部ナンプラ州の農家たちから、こんな声が聞こえてきます。 jicaは2009年に、この地域でモザンビーク政府と共に、現場のニーズに合わせ、持続可能な農業ができる仕組みづくりを支える「プロサバンナ事業」の実施に合意しました。

1. 2018.8.7:【緊急要望】プロサバンナ事業:ナンプーラ州農務局長の人権侵害発言録音の犯人探しについて 2. モザンビークの小農運動や市民社会組織は、プロサバンナ事業の問題は援助を強行する日本政府の問題であり、これを税金で支える日本国民や住民の問題であるとの理解に至りました。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。. 参考:プロサバンナ事業概要 1.プロサバンナ事業の目的. 1 三角協力としての「プロサバンナ計画」 最近、日本・ブラジル・モザンビーク3ヵ国の「プロサバンナ計画」が注目されている。 これは、ブラジルの「セラード」開発を参考に、モザンビークの熱帯サバンナの農業開発 を目指すものである。 プロサバンナ事業とは.

「プロサバンナ」がスタートする直前の2008年のデータを見ると、モザンビークは、国連開発計画(undp)の人間開発指数が177カ国中172カ国。 最も後発の途上国の一つに数えられています。 2017.11.1:プロサバンナに対する異 … プロサバンナ事業考察 概要と変遷、そしてngoからの提言: 2014年6月 「プロサバンナにノー!全国キャンペーン」 unac他、全9団体 交換書簡への回答がないまま事業が継続されている状況を受け、「プロサバンナにノー!」キャンペーンが開始される。

プロサバンナにノー キャンペーン 2月17日 公開書簡:プロサバンナにおける jica の活動に関する抗議文; ajf・jvcほか 2月20日 モザンビーク市民社会による jica 宛公開書簡(「プロサバンナにおける jica の活動に関する抗議」)への賛同レター アフリカ大陸南部に位置するモザンビークは、日本のおよそ2倍の国土をもつ人口約2,900万人の国ですが、1人あたりの国民総所得(gni)は420米ドルで最貧国に分類され、人間開発指数(hdi)が最も低い国のひとつです(注3)。 実はこのプロサバンナ事業、、、 実際にはうまく行きませんでした。 出典が不足しています。 存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。 ( 2011年12月 ) 大言壮語的な記述になっています。( 2011年12月 ) JICAプロジェクト「プロサバンナ」は誰のための開発? モザンビークの農民を支援するNGO職員へのビザ発給拒否続く - ganas 開発メディア。途上国を知る。世界が広がる。 2018.6.5:プロサバンナ事業に対する異議申立に係る審査結果に対する申立人からの意見書 5.

日本もそれを輸入すれば、日本の食料問題改善にもつながる!モザンビークも外貨を稼げるしまさにwin-win! という、なんとも野心的で人々の生活向上に成功しそうな事業ですが .

2018.6.5:【公開質問状】プロサバンナ事業ナンプーラ州農務局長の発言内容について 3. 事業の概要に加え、事業がなぜ問題なのか、なぜモザンビークの農民が反対するかを説明しています。事業実施側の期待と現地の実情との乖離についても触れています

「理由」をまともに述べない報道のあり方 TBS Newsで、JICAがアフリカ・モザンビーク共和国で実施しているプロサバンナ事業に、現地から反対の声があがっているという報道があった。以下、抜粋する。(なお、強調は引用者による) 「プロサバンナ事業に賛成している農民など一人もいません。 2018.6.5:モザンビーク「プロサバンナにノー!キャンペーン」から河野太郎外務大臣宛書簡 4.