または食べ物を郵送する機会があるかもしれません。 どんな食品が持ち込みオッケー・禁止なのか、オーストラリアの食品検疫についてまとめてみました。 どこで入国カード提出? 機内で入国カードをもらい、記入 . オーストラリアへ留学する際、現地ではなかなか入手できない日本の食料品や、ホームステイへのお土産を持ち込まれる方がいます。しかし、オーストラリアを含め、どの国にも 検疫と呼ばれる、「入国時に持ち込む物の確認」が行われ、オーストラリアに持ち込む物によっては、申請する必� アルコール類は検疫枠では無く、免税枠になりますが、食品という事でここにまとめて記載したいと思います。 アルコール類の持ち込みは、出発時に買って持って行っても、オーストラリアに到着してから、空港の免税店で購入しても、条件は一緒です。あくまで、税関を通る際に一人当たり全部でどのくらいの量を持っているかという事が条件になります。 パッキングをする前に必ず頭に入れておかなくてはならないのが、オーストラリアに行く際に何が持ち込み可能で何が持ち込み禁止なのかといういうことです。実際に行って検疫で持ち込み禁止物を申請しないで持ち込もうとして「知らなかった」では済まされません。 オーストラリアに入国する時の食べ物チェックは厳しいという噂がありますよね。そう聞くだけでビビってしまいますがいったいどんな感じなんでしょう?申告方法やオーストラリアから食べ物を持ち出す場合はどうなのかも含めて実体験をまとめてみました。 オーストラリアへの「持ち込み不可」なものと、「持ち込み可能」なものについての基本的な考え方を次のページで解説! そして、日本人が持ち込んで罰金をくらいやすい食品や持ち込み不可リストにあっても持ち込めるもの、空港における検疫状況の最新事情なども交えて、オーストラリア� 生卵やゆで卵など全卵の持込は禁止されていますが、加工された卵製品(例: マヨネーズ、卵・卵かんすいを使用している麺(中華麺、パスタなど)、卵が具として含まれる加工食品(インスタントヌードル、のり玉ふりかけ、親子丼の素、炒飯の素、卵粥など))は、以下の条件を満たしていれば持込可です。a) 常温で6ヶ月以上保存可能であることb) 商業的に製造・包装された製品であることc) 1kgもしくは1リットルまでの量であることd) 持込または郵送しようとする本人の個人消費目的であることまた …