その紛失再発行連絡票を翌日以降に、PASMOならパスモの取扱駅窓口(Suicaならスイカの取扱駅)へ持って行くと、カード代(デポジット)500円と、再発行手数料510円の合計1010円にて、届け出した時点でのチャージ残高が日担がれて、カードが再発行されます。 紛失再発行には、お客さまの氏名・生年月日・性別情報が必要です。券売機で、「My Suica(記名式)」や「Suica定期券」をご購入の際には、氏名・生年月日・性別・連絡先の電話番号の正確な入力をお … SuicaやPASMO。無くしてしまったときはすぐに再発行の手続きを行うのが基本です。 今回は紛失時、どこで手続きするのか?必要な書類や費用はあるのか?チャージ金はどうなるのか?再発行後にカードが見つかったらどうするのか?をまとめました。 無記名suicaをもし落としたら?見つかったら取り戻せる?紛失のまま見つからなかったら再発行や払い戻しは対応してもらえる?記名式なら簡単な事でも、無記名となると不安がありますよね。私が無記名式suicaを落とした時の体験談をご紹介します。 見つかったSuicaは、駅窓口で返却し、デポジット500円のみ返金してもらうのがよいでしょう。 3-3.利用停止する手順と再発行する手順 ①窓口へ行く Suicaを紛失したら、最寄りのみどりの窓口へ行くのが一番手っ取り早いですね。 再発行登録を行った後で、紛失した端末が見つかった場合のモバイルSuica利用再開方法は以下の通りです。 見つかった端末でモバイルSuicaアプリを起動。 通常のトップ画面表示を確認(再 携帯情報端末を紛失・盗難された場合は、第3者による不正利用を防止するため、 すみやかにモバイルSuicaの利用停止手続きを行ってください。 携帯電話会社にお申し出いただいてもモバイルSuicaの機能を停止することができません。 Suica・PASMO などの交通系カード 紛失した場合の対処方法をまとめて紹介。 悪用されない為に 残高を勝手に使われないように! 再発行する手続きを! 大抵 Suicaを紛失した時の対処方法をまとめています。紛失した場合は「再発行」「新規発行」「警察などへの届け出」と3つの方法があります。それぞれのメリットやデメリットを記事にしました。Suicaが無い!という万が一の時に参照ください。