大正4(1915)年、大正天皇御即位大典の記念に最上川の左岸の「さくら大橋」から「長井橋」間の約2kmに300本が植樹され、「千本桜」「土手の桜」として親しまれてきました。右岸の桜は昭和13年に植栽されたもの。
川風にそよぐ最上川両岸のソメイヨシノ大正4(1915)年、大正天皇御即位大典の記念に最上川の左岸の「さくら大橋」から「長井橋」間の約2kmに300本が植樹され、「千本桜」「土手の桜」として親しまれてきました。右岸の桜は昭和13年に植栽されたもの。 平成30年度から最上川の河川敷にて整備を整備を進めていました「最上川こいで河川公園」が遂に完成し、令和2年4月1日から供用を開始します。 これから皆さんに広くご利用いただけるように、利用上の注意点なども含めて、「最上川こいで河川公園」を紹介します。 最上川上流で決壊を伴う大規模氾濫を想定した場合の問題 堤防越水、破堤など、大規模水害発生の可能性が高い。 最上川や沿川地域がどのような状況になるのか、想像が難しい。 ・昭和42 年8 月の羽越水害以降、大規模水害を未経験である。 山形県南部、最上川の上流域に広がる長井盆地。その中央付近に位置する長井市の中心市街地は、中世以前からの門前町や宿場町などとして栄えた在郷町「宮村」および「小出村」をルーツとする。 川風にそよぐ最上川両岸のソメイヨシノ. 川風にそよぐ最上川両岸のソメイヨシノ大正4(1915)年、大正天皇御即位大典の記念に最上川の左岸の「さくら大橋」から「長井橋」間の約2kmに300本が植樹され、「千本桜」「土手の桜」として親しまれてきました。右岸の桜は昭和13年に植栽されたもの。
河川名 最上川 最上川 最上川 最上川 最上川 距離 左151.60k 右167.87k 右179.22k 左185.54k 左191.88k 所在地 朝日町大字山中 白鷹町大字菖蒲 長井市字小出 川西町大字大塚 川西町大字高山下田 計画高水位 20.868m 17.258m 14.399m 17.667m 17.906m 氾濫危険水位 - - 12.80m - - 令和元年度 長井市橋梁長寿命化修繕計画策定業務委託: 令和元年 8月30日: 38: 最上川河川緑地整備工事(第3工区) 令和元年9月4日: 39: 最上川河川緑地トイレ及び看板設置工事: 令和元年9月4日: 40: 東袋線マンホールポンプ設置工事: 令和元年9月4日: 41