修士論文・卒業論文の執筆要領 [単独執筆] ... とに図表の複写・複製の利用を認めるが、必ずその旨を注記に書くこととする。 ... ページ位置は原則として中央下とする。 (4)用紙の余白設定、印字範囲は下図の通りとする。 投稿の際には、査読者が査読できるよう付加的な図表も論文と共に提出する。 図表はそれぞれ、本文で引用される順に通し番号をつける。 表. 論文執筆計画:図表を使うべき時 . 1.「図」と「表」の定義と違いとは? 「表」とは、文字・数字、それに縦横罫線だけで構成されたものです。 縦と横の罫線を格子状に区切ったものに、文字と数字を並べて見やすいようにしたものです。 図表にはcaption(タイトルと短い説明) をつける。 1. キャプション 1. から8~10mm の位置にすること。 5. 図表 図表番号は、章ごとに連続した番号を付けること。例えば第二章なら、図. 論文の書き方の掟 2015 年2 月1 日版 ... LaTeX の位置指定な ら[tbp] となる。図表 は文の一部ではなく, 説明のための補助であることに注意。 4. 表の説明(caption) は表の上に。 2.
また、図表の上や下に1~2行の本文が残ることも避けてください。図表はページの一番上または下に配置しておくと無難です。 LaTeX で論文作成をすると、図表の位置が本文から離れてしまうことが時々あります。注意して配置してください。 図表を挿入する位置は,本文でその図表に言及した直後のページが望ましい。 表を書くときの注意 表には, 上 に通し番号とタイトルを記す。

効果的な図表の作成には論文の執筆開始段階での入念な計画が必要です。その取り組み方についてご覧ください。 まずは投稿を目指すジャーナルの指示を確認しましょう。ジャーナルによっては図表の数を制限していたり、表示物のデザイン的な面で細かな� ・論文における「表」とは、文字・数字・記号・縦横の罫線だけで構成されるものを指します。 ・図と表は必ず区別し、図1・表1からそれぞれで通し番号を論文全体にわたってつけます。

2-1、図2-2 等。第三章なら、図3-1、 図3-2 等。表番号もこれに従うこと。図表番号とタイトルは図表の上に、出典は下に記すこと。 6. 段落
【Web担】「図のタイトル」と「表のタイトル」では置く場所が違います。記事、論文、レポートなどを書いているとき「図表の題名は上と下どっちに入れるんだ?」「図表番号はどの位置に置けばいい?」「グラフの注釈の入れ方は?」と疑問に思ったことはありませんか? Excel08: 理系の論文スタイルでの図の挿入方法 「Excel07: Excel グラフの Word への貼り付け」 にて、Excel グラフの Word への貼り付け方法学んだ。 恐らく皆さんはレポート提出等の際にこの方法で Excel グラフを Word に 取り込んでいることだろう。 図表の作り方・文献引用の仕方 ... d.図表の挿入位置は,原稿の本文中に地の文とは区別できるような形で,「(図1挿入)」な ... g.論文名・書籍ともに副題も省略せずに記載する。 日本語文献の場合,副 … この分野の一般的な技術者を想定し、その人達が読んでわかるように書かなければいけません。講義のレポートとは違うので、指導教員が読んでわかるものを書けばよいというのではないのです。 一般的な技術者とは、例えば、他大学の情報関係の学部を卒業した程度の人で、 新聞・雑誌の技術記事くらいは多少読んでいて、一般的な技術動向については把握している人と考えれば良いでしょう。 例えば、我々のこれまでの研究経過を知らないと理解できないという書き方はいけません。また、ごく狭い分 … 図の説明(caption) は図の下に。 2. 論文を何度も執筆している人に話を聞くと、線の太さやフォント、表のサイズ、縦軸や横軸の目盛りの位置など、驚くほど細かいところまでこだわっていることがわかります。それほど図表は論文の要なのです。日頃、何気なく目にしている論文の図表。