奄美群島から先島諸島までを守備範囲とした日本陸軍の組織の一つで、1944年3月に編成。首里城地下に大規模な司令部壕を構築した。同年8月以降は牛島満中将が司令官に就任。通称・武、球、山、石など各部隊に、海軍の沖縄方面根拠地隊が加わり沖縄守備軍として陣容を整えた。 第7船舶輸送部隊は昭和20年4月5日船舶司令官の隷下から第10方面軍司令官の隷下となった。 第10方面軍司令官は昭和20年4月6日左記部隊を第32軍指令官の指揮下にいれた。これらの部隊は作戦準備中から第32軍司令官の指揮を受けていた。 湾(暁)4500 10.沖縄守備隊(第32軍)司令官牛島満中将は、6月23日(22日説もあります)、 長(ちょう)勇参謀長とともに自決しました。これによって、沖縄守備軍の組織的 戦闘は終了しました。 10.沖縄守備隊(第32軍)司令官牛島満中将は、6月23日(22日説もあります)、 長(ちょう)勇参謀長とともに自決しました。これによって、沖縄守備軍の組織的 戦闘は終了しました。6月23日を「沖縄慰霊の日」としているのは、これによる このような日本軍弱体化を背景として、牛島満第32軍司令官は、着任後の「訓示」で、「自活に徹すべし」と述べた。一木一草、もちろん人間も戦力及びその補完としての役割を徹底的に利用する方針であった。このことは、それ以降の沖縄戦の準備及び遂行の原則となった。 第32 軍司令部壕は、日本軍が大本営直轄の沖縄守備隊として創設した第32軍の司令部 として構築、県民を巻き込んだ地上戦・「戦略持久戦」を指揮した牛島満司令官や長勇参謀 長ら軍首脳が作戦を練った軍事中枢であった。1000 人余の将兵や県出身軍属、学徒隊員等 がいた陣地で総延長は1 第7船舶輸送部隊は昭和20年4月5日船舶司令官の隷下から第10方面軍司令官の隷下となった。 第10方面軍司令官は昭和20年4月6日左記部隊を第32軍指令官の指揮下にいれた。これらの部隊は作戦準備中から第32軍司令官の指揮を受けていた。 湾(暁)4500 摩文仁といえば、沖縄戦を学ぶものであればだれでも知っていることだが、沖縄守備軍である第32軍の軍司令官牛島満中将と長勇参謀長が自決をとげ、組織的戦争が終結した場所である。 沖縄戦(おきなわせん)、または沖縄の戦い(おきなわのたたかい)は、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍とイギリス軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で行われた戦いである。 連合軍側の作戦名はアイスバーグ作戦(英: Operation Iceberg 、氷山作戦)。 26日 第32軍司令官第9師団抽出に伴う配備変更命令を下達 (水際作戦→持久戦へ) 12月 22日 第9師団台湾へ移動 1945年(昭和20年) 1月 9日 米軍ルソン島に上陸 31日 沖縄県知事島田叡着任 3月 17日 硫黄島守備隊 … 6月23日午前4時ごろ、日本の沖縄守備軍最高指揮官牛島と参謀長の長が、摩文仁の軍司令部で自決した。 第32軍司令官牛島満中将と参謀長長勇中将は、古式にのっとり切腹し、坂口勝大尉の介錯をもって自決した。 6月23日は日本人が忘れてはならない日だ。 復活祭の日曜日、昭和20年(1945年)4月1日朝、沖縄・宜野湾は晴れ、気温24度、東北東の弱い風が吹いていた。嘉手納(かでな)、読谷(よみたん)両飛行場の正面海岸に上陸した米軍16000人(第一陣)は、「敵はどこだ」と緊張の限りを尽くして身構えていた。一時間たっても日本軍陣地からは反撃の銃砲声は聞かれなかった。静まり返る浜辺に橋頭堡(きょうとうほ:橋を守る為の砦)を築きつつ、やがてこの日が「エープリルフール」である事に気づき、大演習気分にひたり始めた。 10.沖縄守備隊(第32軍)司令官牛島満中将は、6月23日(22日説もあります)、 長(ちょう)勇参謀長とともに自決しました。これによって、沖縄守備軍の組織的 戦闘は終了しました。