ざっくりいうと上下左右が対称形だったら無極性分子ですね。 メタンの構造って知ってますかね。 正四面体っていう正三角形4つでできた三角すいなんですけど。 これのど真ん中に炭素があるんですよ。 で、端っこに水素があって。 無極性分子が持ってるのはファンデルワールス力くらいなので、引き合う力がとても弱いです。 なので沸点はとても低いです。 一方極性はそれよりかは引き合う力が強いので、沸点は若干高くなる傾向があ … 極性分子は極性を持つ水に溶けやすく、無極性分子は有機溶媒(ジエチルエーテル、ベンゼンなど)に溶けやすいと言う性質を持ちます。 これは、有機化学の分離などでもよく使う事柄なので、是非覚えておき … 多くの画像と映像でイメージを捉えることを基調とし、高校化学(化学基礎・化学)について解説しています。 誰でもどこでもアクセス可能で分かり易い無料web参考書を目指します。 以前授業で、「水は極性分子を良く溶かし、無極性分子はとかさない」と習ったのですが、気体の溶解度の問題を解いているときに友人に「気体の酸素分子や二酸化炭素は無極性分子なのになんで水にとけ …
極性分子はどれか塩化水素二酸化炭素四塩化炭素メタン答えは塩化水素ですが、基本的なことが分かっていません。教えてください><二酸化炭素の分子の形を知ってなきゃ答えられないというだけです。また、sp³とかsp²とかも必要ないです。1)