日本固有種で伊豆天城地方にだけ自生する落葉小高木アマギアマチャ(天城甘茶)。ヤマアジサイ(山紫陽花)の変種で、6月~8月にヤマアジサイに似た白い花が咲く。アジサイ科アジサイ属アジサイ亜節。 山アジサイ紅、装飾花が白からピンク、そして深紅の変化していく様が特徴です。紅は山アジサイの中で代表的な品種で半日陰の庭植えにして大きな株の花を愛でたり自然な盆栽風に仕立てて楽しんでいた … serrata など … 山アジサイの花が裏側に反って花色が変わってきたら枝の剪定作業をします。用土の乾燥には注意。真夏の水きれはアジサイを枯らす基。鉢植えは根を少し解し1サイズ大きな鉢に植え替えます。切り取った不要な枝は挿し木を行い増やすことが出来ます。 そのうちのヤマアジサイだけを載せました。鉢植えの即売もありました。 豊島園のあじさい祭り 6月1日から6月末まで開催。 紅額 白からだんだん赤くなります。
(但し写真はヤマアジサイ 紅) 甘茶は古くから飲用されていますから所謂毒性はありません。但し濃すぎる甘茶で嘔吐するという事例が発生しており、甘茶に出すときに濃くならないように注意する必要が … ヤマアジサイ(学名: Hydrangea serrata )は、アジサイ科 アジサイ属の1種である。 山中で沢によく見られることから、サワアジサイとも呼ばれる 。 ただし、独立した種として認めず、アジサイ Hydrangea macrophylla (種としてのアジサイ、ガクアジサイ)の亜種 Hydrangea macrophylla subsp.