定期券は「月単位」の契約です。従って払い戻しも月単位の計算になります。 例えば3ヶ月定期で「払い戻しの手続きをする日」が1ヶ月と1日経っている場合、2ヶ月使用したとみなされて、残りの1ヶ月分が払い戻しの対象となります。 2ヶ月と1日以上経っている場合は、3ヶ月使用したとみなされるので、払い戻しの対象となりません。 ですから、払い戻しが必要となる場合は「月」をまたがないように、すみやかに手続きをすることが重要です。 また「未使用(使用済み月数0)」や「使用し始めてから7日 … 東京メトロ の定期券を払い戻してもらうためには、 定期券売り場 へ行く必要があります。. 東京メトロ線の定期券うりばをご案内いたします。 定期券のほか、各種回数券・企画乗⾞券(前売券)なども販売しております。 各定期券うりばの場所・電話番号・営業時間は、下記の⼀覧からご覧くだ … 東京メトロで購⼊した定期券をお客様のご都合により払戻しされる場合は、定期券うりばにお越しください。 購⼊時の定期旅客運賃から、使⽤⽉数分の定期旅客運賃と⼿数料220円を差し引いた額を払戻し … 定期の使用を中止する場合、1ヶ月単位で区切って払い戻し金額が決定されます。 またどのようなパターンでも、払い戻す際に 手数料220円 がかかりますのでご注意ください。. 定期券を買うときはその期間乗り続けることを見越して買うのが基本ですが、会社の異動などで通勤ルートが変わったり、急な引っ越しで使わなくなる可能性もありますよね。長期乗り続けるつもりで6ヶ月定期を買ったのにたった1ヶ月で引っ越しが決まったりした ただし定期券付きのpasmoの場合は、変わらず手数料が引かれての 払い戻しとなります。 手数料の金額は、定期券を買った路線ごとでちがいます。 例 京急線 手数料 220円 参考 東京メトロ 220円 参考 pasmo払い戻しの場所 定期券をお求めの方で、最寄りの定期券発売所まで乗車される場合は駅係員にお申し出下さい。 払戻しの際には、ご本人を確認できる証明書(運転免許証・健康保険証など)が必要です。

東京メトロの定期券、新型コロナウイルス(covid-19)の緊急事態宣言により、払い戻し期間が通常とは異なります。 通常は払い戻しをした日を基準に計算されますが、緊急事態宣言解消後1年以内なら、 … 東京メトロで購入した定期券をお客様のご都合により払戻しされる場合は、購入時の定期旅客運賃から、使用月数分の定期旅客運賃と手数料220円を差し引いた額を払戻します。